小さなお子さまに学ばせたい学習カテゴリーには、「もじ」「すうじ」「ABC」「ちず」などがあります。現在では、教育系の出版社やおもちゃ会社から多くの「ちず」に関する商品が販売されています。小さなお子さまに楽しく地図について学んでいただくために「dキッズ」からもパズル型の地図アプリ「ちずモン」が登場しました。都道府県のモンスターといっしょに、日本の都道府県についてお勉強しましょう。
「ちず」「パズル」を組み合わせた知育アプリですので、都道府県を知らないお子さまでも楽しく遊ぶことが可能です。
ちずモンは、日本地図をベースにして、都道府県の地理や都道府県にまつわるさまざまなことを学習していく知育アプリです。「ちずモン」では、お子さまが積極的に地図の勉強に取り組めるよう、各都道府県をキャラクター化しています。単なる県名で表示するのではなく、地図に住むモンスターたちにみせかけ、都道府県それぞれの特徴をもったキャラクターとして愛着を持ってもらうことで学習の興味を高めます。
漢字をまだ読むことができないお子さまの為にも各都道府県のキャラクターたちの名前はすべてカタカナで記載しており、親しみを持ちやすいように、たとえば岩手県を「イワーテ」のようなキャラクター名にしています。
ちずモンでは、47匹いる都道府県のモンスターたちをそれぞれの住んでいる都道府県に連れ戻してあげるという設定になっており、パズル形式のコンテンツがメインとなっております。パズルを幼い頃から行うことは、多くの知育効果があり、1つ1つのピースから完成後の形を想像するので、創造力を高め、直感が優れ、ひらめきを高める効果があるといわれています。
他にもパズルは、1つ1つのピースをつなぎ合わせて形を完成させていく作業なので、論理的な思考や理論的にものを考えられるようになります。また、パズル1つの形を完成するまでの過程は時間もかかり、自然と集中力がつき記憶力も養うことができるといわれています。特にパズルは3歳前後のお子さまに対しての知育効果が大きいようです。
「どっちがせいかい?」「どこだ?ナンバーワン!」のクイズ問題やバッジなど続々追加!
「とどうふけんパズル」は都道府県の形をしたモンスターを地図にはめ込んでいくゆるくて愉快なジグソーパズルです。 「ひとふでパズル」は都道府県名や県庁所在地名を4×4マスのパネルをなぞって答えます。
「どっちがせいかい?」は都道府県特有の名所や特産物、建築物などを、2枚の写真から正しいほうを答えていくご当地クイズです。 「どこだ?ナンバーワン!」はさまざまな統計情報をもとに集計した都道府県ランキングから、どの都道府県がナンバーワンかを予想します。
「ちずちょう」は都道府県の特徴やパズル・クイズで獲得したバッジが都道府県別で確認できます。バッジをたくさん集めて自分だけの地図帳を作りましょう!
「dキッズ」のサービス内容の特長をお伝えします。
アンパンマンやハローキティ、しまじろう、ドラえもん、ミッフィー、しんちゃん、はなかっぱ、リカちゃんなど、大人気キャラクターと学べるアプリがたくさん!
絵本やお絵かき、クイズ、パズル、英語、国語、算数、食育、音楽など厳選された知育アプリが使い放題です。
アプリを利用する際に、お子さま専用モード(dキッズアプリ)でタイマー機能を設定できます。使いすぎを防止することができるので、あんしんしてご利用になれます。
また4人までお子さまを登録でき、利用するお子さまによって、それぞれのおすすめアプリを紹介していきます。
「dキッズ」は外出先での待ち時間や家族団らん、おうちの方がごはんを作っていて手が離せないときなど、さまざまなシーンでご利用になれます。
お子さま専用モード(dキッズアプリ)が搭載されているので、お子さまだけでのご利用もあんしんです。
※iPad・iPhoneでは本体の「機能制限」を設定することにより、アクセス制限やフィルタリングが可能です。
スマートフォン・タブレットで左のバーコードを読み取って登録してください。
対応機種一覧はコチラ
無料期間中にお客さまよりサービス解約のお申出がない場合、無料期間終了後は有料となり、無料期間終了日の翌日が属する月より月額利用料(1か月分)がかかります。
日割り計算はいたしませんのでご注意ください。
パズルを遊びながら日本地図を楽しく学ぼう!都道府県の形をした47匹の不思議なキャラクター「ちずモン」が登場!小さなお子さまから大人までゲーム感覚で地図・地理に関する幅広い知識が自然と身に付きます。